つみたてNISAと米国
2018/2/26、7:00時点での状況だよ。
・つみたてNISA
今週の木曜日で2月も終わり。
波乱の幕開けとなった2月はマイナス圏で決着となりそうだ。
・米国株
波乱の幕開けとなった2月だが、(・ω・`)指数は絶好調である。
過去最高を更新し続けた先週。
この調子で3月もお頼み申す。
携帯会社どこにしてる?
今や現代人の必需品となった携帯電話。
日本で最初に『携帯電話』と称されたものは1987年にNTTが発売したものである。
ただ発売された物の重量は900gっていうね・・・。
携帯したくない重さだよね。
ちなみに携帯電話が広く普及しだしたのは1998年頃からで、それまでは『ポケベル』が使われていたよ。
携帯会社の大手は『au』『docomo』『ソフトバンク』
「どこと契約してる?」って聞かれたらほとんどの人はこの三社のどこかであろう。
でも最近は利用料が節約できるって事で、格安SIM業者を使っている人も多いかもね。
格安SIM業者が安い理由は、au・docomo・ソフトバンクいずれかの通信設備を借りて運営しているからなんだよ。
安さで台頭してきた格安SIM業者に対して、au・docomo・ソフトバンクは学割やそれに付帯するサービスでアピールしている。
さらに最近は無料クーポンを配布するという戦略も取り始めたのである。
どこの無料クーポンが魅力的か
まずはこちらの表をご覧あれ。
各社が行なっている、または行う予定のクーポン配布サービスの情報をまとめてみたよ。
先駆けはソフトバンクで次がau、そしてようやく重い腰を上げたdocomoが今年の3月からクーポン配布サービスを開始する予定。
対象者やクーポン利用可能日とかは結構違いがあるね。
ソフトバンクは結構太っ腹でスマホユーザーなら誰でも対象で、しかも25歳以下なら2倍っていうから驚き。
auはサービスに会員登録をする必要があったりする。
しかもauスマートパスプレミアム会員のみにクーポンを配布する場合もあるので要注意。
ちなみにauスマートパスプレミアム会員は月額499円(税抜)の有料・・・。
貰える物は各社色々であくまで一例だよ。
2018年3月から始まるdocomoのクーポンだけど、3月はマクドナルドのグラン ベーコンチーズが貰えて、4月はローソンのプレミアムロールケーキが2個貰えるとの事。
ちなみに三太郎の日とかSUPER FRIDAYの日は、対象のお店はかなり混むみたいだから行くなら覚悟したを決めて行くのである。
各社のクーポンサービスの条件は変更される可能性もあるから、この情報はあくまでも2018年2月26日時点での情報だという事をご理解よろしくなのである。
楽天は価格破壊を行えるか
クーポン配布サービスに力を入れだした各社だけど、個人的にはこのサービスは不公平だと思うんだよね。
どう考えても都会優遇の制度で、近所とか通勤通学の範囲ないに対象店舗がなければこのサービスは何にも意味がない。
いやわかるよ、分母が大きいところに力を入れるのは当然の事だと思う。
でもねぇ、同じ会社の携帯使っているのにユーザー間で使えるサービスに開きがあるっていうのはちょっとちょっとって感じになってしまう。
それなら基本使用料を100円でも下げてもらった方が全ユーザーに公平だと思う。
ただでさえ各社あんまり基本使用料とかに差がない、というか完全に横並びの時代の方が長くて、最近ようやく差が出てきたんだからそこで頑張ってほしい。
まあそこは携帯事業に新規参入を発表した楽天に期待するかな。
もしau ・docomo・ソフトバンクと基本使用料とかに大差ないなら「なんで参入してきたの?」ってなっちゃうよ。
そうなったら確実に負ける。
乗り換えもおこらないし、新規ユーザーの選択肢にあがりにくい。
現段階で使用料がどうなるのかはわからないけど、楽天の戦略を予想するなら携帯利用料を楽天カードで払うとお得とかかな。
あとは楽天市場のポイント倍率が高くなるとかね。
そうなったら楽天市場を頻繁に利用する人はかなりお得になりそう。
楽天は楽天ポイントをばらまいて、楽天経済圏を構築する事で顧客の囲い込みをしているから携帯事業も絡めてくるんだろうね。
携帯事業参入の発表で結構株価が下がったりもしたけど、個人的にはちょっと注目したい楽天の携帯事業。
実は携帯持ってないのである
そして最後に、ここまで語っておいてなんだけど実は(・ω・`)『しょぼーん』は携帯もってないよ。
もう5年以上経つかな携帯使わなくなって。
自分で携帯代金を払う事になったのをきっかけに携帯電話を解約したんだ。
毎月の収入が8万円前後だから月3、4千円は結構辛いんだよね。
家の中ならiPadとかiPod touchでメールできるから不便を感じた事はないよ。
おそらく今後も持つ事はないであろう。
携帯持ってないって言って未開人扱いされるのにも慣れた今日この頃なのである。
それじゃあ、また(・ω・`)