つみたてNISAと米国株
2018/3/24、7:00時点での状況だよ。
・つみたてNISA
たわら先進国は前日比−2.71%
楽天VTIは前日比−3%
来たぞー下落の影響が来たぞー。
株安&円高で大きく下落したのである。
そして現地時間3月23日の下落の影響は来週の火曜日に反映される。
期待して待つのだ。
・米国株
現地時間3月23日の米株式市場は続落。
特にハイテク銘柄に売りが出て、ナスダックは前日比−2.5%近い下落で節目の7000を下回った。
(・ω・`)指数は前日比−2.85%下落。
時価評価額もナスダックと一緒に7000を下回ったよ。
フェイスブックの評価損益率も二桁に。
だーれも入ってこない・・・
(・ω・`)『しょぼーん』は現在スーパーのベーカリー部門でパートとして働いているのだが、一つ大きな問題がある。
それは人手不足という事である。
二年ほど前にパートのおばちゃんが二人退職してから一人も補充されないのである。
その理由は面接に来た人がイマイチとかではなく面接にすら誰もこないのである。
だが二人足りないはずなのになぜか回っているから不思議である。
いや、不思議でもなんでもなかった。
我ら労働者が人が一人あたり1.5〜2馬力の労働をしているのである。
人手不足はもはや深刻な状況である。
小売りや物流と言った業態に限らず、飲食も製造も介護もどこもかしこも人手不足。
この状況を打開するためには作業効率を上げるか、人の代わりにロボットに働いてもらうしかないのである。
どこもかしこもハイテク化するしかないのである。
作業効率大幅UP!
みなさんは『プロジェクションマッピング』と言うのをご存知だろうか?
スクリーンや平面のみならず、どこにでも映像を投影できる技術なのである。
ネズミがいる夢の国ではお城に映像を投影したりしていてかなりの好評のご様子。
先ごろ閉幕した平昌オリンピックの開会式でも使われていたのである。
その技術を物流の仕分け現場で活用して効率を上げる事が模索されている。
まずベルトコンベアの上にカメラとプロジェクターを設置。
カメラでダンボールの伝票を確認し、その後プロジェクターでダンボールに適切な色や数字を投影する。
つまり下の画像みたいな感じになる。
こうすると一目見ただけで仕分ける場所を判断出来る様になるのである。
現在は流れてくるダンボールに貼ってある伝票を人が読んで仕分けしているのだが、
これならいちいち伝票を読まなくても良くなる。
またどんな角度でこようともぱっと見で判断ができる。
これなら小学生でも日本語を喋れるけど漢字には弱い外国人でも、犬でも猫でも仕分けができるのである!
いや、犬と猫はムリか。
ネット通販が増えて仕分け現場は目の回る忙しさだろうから、早いとこ実用化されて現場に投入していただきたいものである。
無人レジがスタンダードになる
商品をレジに持ち込み店員さんにバーコードを読み込んでもらい支払いをする。
買い物をする上では当たり前の事だが、この当たり前がコンビニとドラッグストアでは当たり前ではなくなる日が来そうである。
なんと2025年までに大手コンビニ5社と大手ドラッグストアが全店舗のレジを無人レジにすると宣言しているのである。
商品の包装にICタグを組み込み、専用のレジでそれを読み込むのだという。
とってもハイテクである。
ちなみに大手コンビニ5社はセブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップである。
この5社は経済産業省と『コンビニ電子タグ1000億枚宣言』を策定している。
また経済産業省は3月中にも日本ドラッグストアチェーン協会と無人レジ導入に関しての研究会を行うとの事である。
無人レジ・・・、ドラッグストアは出来そうだがコンビニは果たして出来るのだろうか?
ICタグを包装に組み込むって事は、包装されていない商品はICタグ付いていないって事になるよね。
肉まんとかおでん、ホットスナック類のお会計はどうするのだろうか?
あと公共料金の支払い、荷物の発送とかもコンビニは出来るからそれもどうするのか。
・・・・・・。
コンビニでは有人レジも一緒に置かれそうであるな。
100年後はおでんの会計も無人レジかな?
現場がハイテク化されてくると雇用が機械に奪われるとの声も聞こえる。
だが当面はその心配は無用である。
なぜならハイテク化する理由が人手不足だからである。
例えば、仕分けに割く人数が減ったとしても、物流倉庫では他にも仕事は山ほどあるだろう。
梱包に積み込み、返品処理に事務に在庫管理に・・・。
無人レジを導入するコンビニやドラッグストアだってそうである。
品出し、発注、おでんや肉まんの仕込みにコーヒーマシーンの管理にと大忙しである。
どこもかしこも仕事は山の様にあって、手が回らない部分を機械に補助してもらうと言う状況に落ち着くと思うのである。
ハイテク化はあくまでもハイテク化であって人の手が必要な部分は必ず残る。
ロボット化になれば人の手はいらなくなるかもしれないが、それはまだまだ先、きっと我らの子孫が見る世界なのだろう。
100年後の世界は一体どうなっているのかに興味は尽きぬが、それは今日のご飯を考えてからにしようかな。
コンビニでおでんもありだね。
それじゃあ、また(・ω・`)