しょぼーんのレバレッジ投信&ETF長期投資記録

レバレッジ投信&ETFでお金持ちになりた〜い

グラブハブの株価急落。市場シェア争いが激化。

つみたてNISAと米国株

 

2018/5/2、7:00時点での状況だよ。

・つみたてNISA

f:id:shoboonn:20180502064148p:plain

たわら先進国は前日比−0.29%

楽天VTIは前日比−0.64%

両投信下落。

 

そして本日、昨日買ったつみたてNISAが約定する日。

明日には反映されるはずだから楽しみである。

 

・米国株

f:id:shoboonn:20180502054114p:plain

現地時間5月1日の米株式市場は高安まちまち。

ダウは3日続落、S&P500とナスダックは上昇。

(・ω・`)指数は前日比−0.94%の下落。

 

ダウは寄り付きから右肩下りで一時350ドル近く下落。

決算も終盤で利益確定売りに押された。

しかし引けにかけては多少の買い戻しも入り、最終的には前日比64ドル安の−0.27%で済んだのである。

 

反面、高いのはナスダック。

前日比64ドル高で1%近く上昇。

ハイテク銘柄に強い買いが入った。

 

そんな中でハイテク割合の高いはずの(・ω・`)指数は−1%近く下落。

その理由はグラブハブが前日比−8%を超える下落をしたからである。

 

 

急騰からの調整はしょうがない

 

下落は決算発表が影響したと思われる。

以下速報的な内容を以下に。

 

売上高 232万6000ドル(前年比+49%)

純利益 30万8000ドル(+73%)

1株利益 52セント(市場予想を上回る)

 

業績は絶好調である。

ではなぜ大きく値を下げたのか?

 

それは市場シェア争いが激しくなっているからである。

ソフトバンクも出資しているドアダッシュ、日本でも利用可能なUber Eats(ウーバーイーツ)が市場シェアを拡大しいる。

 

ただフードデリバリー市場はまだまだ拡大基調。

2017年時点で規模は約300億ドル(約3兆円)。

2020年までに約2200億ドル(約22兆円)、7倍以上に成長するとの予想もあり、グラブハブの業績もまだまだ右肩上がりが期待できる。

 

今回の下げは個人的には不安視していない。

ピザハットやケンタッキーフライドチキンを有するヤム・ブランズとの業務提携を発表した前回の決算がサプライズすぎて、急騰しすぎだった。

調整が入るのは仕方がないのである。

 

それじゃあ、また(・ω・`)