しょぼーんのレバレッジ投信&ETF長期投資記録

レバレッジ投信&ETFでお金持ちになりた〜い

米国株・つみたてNISA・資産総額 月末報告会(2018年5月末)

はい、どーもー!

今回から月の第1月曜日に開催される事になった月初に行う月末報告会でござる。

ニンニン。

 

では前置きはなしで本題へ。

いきまーーっしょうっ!

 

・米国株

 

f:id:shoboonn:20180531062930p:plain

 5月末時点での米国株の状況はこんなである。

 

イタリアの政局懸念で月末に世界中の株式市場が大きく下落したが、ハイテク銘柄への影響はさほどなかった。

それどころか(・ω・`)指数は最高値で5月を終える絶好調っぷり。

 

投資の神様、バフェット氏がアップル株の買い増しを公表した事で、アップルの株価が上昇。

また4月末時点でマイナスだったフェイスブックとグーグルもプラスになっており、ベリーグッドな一ヶ月だったのである。

 

そんな中でS&P500vs(・ω・`)指数は

f:id:shoboonn:20180630084206p:plain

f:id:shoboonn:20180531164926p:plain

圧倒的に我輩の勝利である。

 

S&P500は前月末比+2.09%、(・ω・`)指数は+8.12%のとなり、4倍近く上昇率で差が出た。

大型ハイテク銘柄の堅調さ&中型株のグラブハブの上昇率の高さが良き組み合わせ。

 

やっぱりポートフォリオに中小型株が入っていると、株価上昇時の上げ幅は大きくて利益が乗りやすい。

もちろん反対に下落幅も大きくなるから、あくまでも一部分に留めるのが吉であるな。

 

・つみたてNISA

 

f:id:shoboonn:20180531170158p:plain

f:id:shoboonn:20180531170214p:plain

つみたてNISA開始から五ヶ月が経過したが、これといってプラスにもマイナスにもならない状況が続いている。

なぜなら毎月のように大きな下落が、月初か月末にあるからである。

 

では次にたわら先進国vs楽天VTIである。

f:id:shoboonn:20180531062942p:plain

月末のイタリア政局懸念でヨーロッパの株式市場が天に召されたのである・・・。

下の月間動向のグラフを見れば、月末の下げがどれほど強烈だったかご理解いただけるだろう。

 

f:id:shoboonn:20180531171221p:plain

5月24日あたりからたわら先進国が急降下しており、5月10〜23日までの上げが全て吹き飛んだ。

現状、分散投資(泣)であり、アメリカの強さを思い知った5月末だったのである。

 

・資産総額

 

f:id:shoboonn:20180603070731p:plain

f:id:shoboonn:20180603065631p:plain

 今月は保有する米国株が絶好調で、ドル換算も円換算も最高値を更新。

おかげで資産総額が150万円を超えたのである。

ほくほく(*´ω`*)

 

ただいかんせん、つみたてNISAと投資信託の評価額は買付総額を下回っている状況が続いている。

つまり今年の株式市場は今のところ右肩上がりではなく、若干下り坂だと言える。

 

今年もおよそ半分が終わったわけだが年後半の株式市場はどうなる事やら。

下がればつみたてNISA的に良し、上がれば保有する米国株的に良しであり、上がっても下がってもお得な状況である。

 

ちなみに先月末の資産総額はこちらの記事。 

www.shoboonn.com

 

それじゃあ、また(・ω・`)