つみたてNISAと米国株
2018/10/16、7:00時点での状況だよ。
・つみたてNISA
たわら先進国は前週末比+0.69%
楽天VTIは前週末比+1.19%
下落幅からすると焼け石に水程度のプラス。
10月いっぱいは厳しい日が続くかなぁ・・・。
・米国株
現地時間10月15日の米株式市場は反落。
前週末比でダウ−0.35%、S&P500−0.59%、ナスダック−0.88%となった。
(・ω・`)指数も−2.69%の大幅下落。
ハイテク銘柄の下げがきついっす・・・。
全体的に上下に振れた一日となった。
ダウ平均は寄り付きマイナスから、100ドル上昇→100ドル下落を三回ほど繰り返して投資家をもてあそんだ。
中国の個人消費減速懸念でアイフォンの売り上げ減少が不安視されて、アップルの下げが大きかった。
この下落は他のIT・ハイテク銘柄にも波及しており相場全体を押し下げる結果となった。
株価暴落はブロガー的にはおいしい
先週は二度の大幅下落で投資家諸君は大ダメージを受けたことだろう。
我が輩もつみたてNISAではたわら先進国がマイナス圏に沈み、米国株も計10%近く下落するという大損害を被った。
投資家としての我が輩は先週だいぶしょんぼりしていたのである。
だがしかし、ブロガーとしての我が輩はわりとご機嫌な気分だった。
我が輩のブログの一日のPV数は、はてなブログの解析で300PVを超える程度のものである。
ところが暴落があった先週は500PVを超える日もあり驚いた次第。
おそらく投資家の不安が加速し株関連の検索が全体的に増加したのだろう。
それに加えて暴落がテレビのニュースなどでも流されたことで、普段は株に興味が無い人達も気になって調べたりしたからだと思うのである。
我が輩のブログでさえ普段の1.5倍超PV数が増えたのだから、他の有名ブロガーさんたちははさぞかし増えたに違いない。
きっとそれに伴い広告収益も増加したことだろう。
おそらく暴落分を帳消しにするくらい稼いだ方もいるのではなかろうか。
うらやましいのぅ。
まあ有名ブロガーさんたちは読んでもらえる記事を書いたり、ブログ村で上位を維持する努力をしてたりと、稼ぐために何かしらの工夫をしているから、書きたいことを書いている我が輩とは違うのである。
なかには炎上商法的な手法でPV数を稼ぐ人もいるけどね。
我が輩のブログは個人的な記録の意味合いが強いから、今後もこんな感じで書きたいことを書いていくのである。
それじゃあ、また(・ω・`)