しょぼーんのレバレッジ投信&ETF長期投資記録

レバレッジ投信&ETFでお金持ちになりた〜い

たわら先進国 vs 楽天VTI 週間動向2018/12/26〜29 &つみたてNISAと米国株

・つみたてNISAと米国株

 

2018/12/29は楽天証券でメンテナンスがあったから更新できず。

その分を今日報告するよ。


2018/12/30、13:00時点での状況だよ。

・つみたてNISA

f:id:shoboonn:20181230064555p:plain

たわら先進国は前日比+0.31%

楽天VTIは前日比+0.70%

 

両投信そろって上昇。

これで2018年のつみたてNISAは決着。

楽天VTIの勝ちとなったのである。

 

・米国株とOneTapBUY 

f:id:shoboonn:20181230064616p:plain

現地時間12月29日の米株式市場は高安まちまち。

前日比でダウ−0.33%、S&P500−0.12%、ナスダック+0.08%となった。

 

月初から続いた下落に買い戻しの動きが入りつつも、米中貿易摩擦や米政府機関閉鎖の不安が根強く、いまいち方向感にかける展開となった。

 

(・ω・`)指数は−0.39%

OneTapBUYのSPXLは−0.45%

 

ビザが下がるもアマゾンが上がりプラスで決着。

だが相場全体は下げたこともあり、SPXLはマイナス。

 

たわら先進国 vs 楽天VTI

 

2018/12/26〜28のたわら先進国と楽天VTIの動きだよ。

f:id:shoboonn:20181230064452p:plain

 右肩上がりで12月最後、2018年の最後を迎えたのである。

 

まずは週明け一発目、前週末の下落と週明けの下落がまとめてきたことで、前週末比−4%超の下落となった。

 

だが週の半ばに米株式市場が大反発。

ダウ平均が史上最大となる1086ドルの上昇。

当然、たわら先進国も楽天VTIも恩恵を享受し一気に+4%超の上昇。

 

この上昇でたわら先進国に追い抜かれた楽天VTIが、再びたわら先進国を抜き返した。

今年の最後にまさかのデッドヒートが繰り広げられ、白熱して2018年を終えたのである。

 

来年、2019年ははたしてどんな年になるのだろうか。

できればもうちょっと穏やかな一年を望むのである。

 

以上で今週の動向は終わり。先週のはこちら。

www.shoboonn.com

 

それじゃあ、また(・ω・`)