・つみたてNISAと米国株
20194/5、7:00時点での状況だよ。
・つみたてNISA
たわら先進国は前日比+0.50%
楽天VTIは前日比+0.28%
ここ数日、欧州株式市場が好調だったこともありたわら先進国が伸びてきた。
イギリスのEU離脱にはっきりとした方向性が示されればもう一段上がりそうであるな。
・米国株とOneTapBUY
現地時間4月4日の米株式市場は高安まちまち。
前日比でダウ+0.64%、S&P500+0.21%、ナスダック−0.05%となった。
ボーイングが3%近く上昇したこともありダウは良き上昇。
一方でハイテク銘柄は若干弱くてナスダックは下落。
流れとしては米中貿易協議の行方を見てるって感じであるな。
(・ω・`)指数は−0.42%
OneTapBUYのSPXLは+0.76%
ビザの下げがちときつかった。
でも市場全体はプラス引けでSPXLは上がったから良しとしよう。
投資しなきゃ病に要注意
2018年12月の下落が嘘のように2019年に入ってからは上昇を続ける株式市場。
この状況でちょこちょこ顔を出すのが「投資しなければ」という欲というか、焦りというか、なんというかな感情。
でもここで焦ってはいけない。
今、我が輩の預貯金は130万円ほどあり、一見するともう少し投資に回してもいいような気がするが、実は4月分のクレジットカード払いの額がヤヴァイ。
洗濯機代や秋頃にいく予定の旅行代やらなんやらやらやらで、40万円近く払う必要がある(地獄への片道切符ことリボ払いは絶対に使わない)
とりあえず4月分を払って、お給料が入ってきて、その後残る預貯金は100万円。
この100万円は絶対防衛ラインであり、精神衛生上絶対に割り込みたくない。
となると実質余裕がないのと同じだから、ここで焦って投資に回すお金を増やすとろくなことはない。
しばらくは貯蓄に勤しみ、絶対防衛ライン100万円+余裕資金30万円(イレギュラー対応金)=預貯金130万円を目指す。
投資先はiFree NYダウ(予定)
さすがに4月分のクレジットカード払い40万円はイレギュラーであり、毎年のようにあるわけではないから、130万円を超える部分は順次投資に回していくことにする。
まあ年収100万円の我が輩、預貯金130万円を超えるのは来年以降になりそうだから、それまでに投資先を決めておこう。
本命は大和証券投資信託の「iFree NYダウ」
なんか知らないけど我が輩ダウ平均好きなんだよね。
え?どうせならワンタップバイでSPXL(S&P500ブル3倍)買えって?
殺す気かな我が輩のこと?
SPXLは毎月2000円&下落時に追加投資するからそれでいいのっ!
リスクの取りすぎは心身に毒。
長期投資のコツは無理なくこつこつ。
コツだけにねっ(。>∀<。)
・・・・・・・・・
それじゃあ、また(・ω・`)