しょぼーんのレバレッジ投信&ETF長期投資記録

レバレッジ投信&ETFでお金持ちになりた〜い

ブログの記事がパクられた!? グーグルに通報(DMCA侵害申請)してみたぞ!

グーグル先生に連絡じゃ〜!

 

記事の参考になりそうな情報を探してネットの海に潜っていると、たまーに見かける「あれ?これどっかでみたぞ?」と思うようなブログだったり記事だったり。

 

一部が他のブログのコピペだったり、ひどいものだと丸々がっつりパクっていたりするらしく、結構被害にあっているブロガーさんも多いようである。

 

まあ我が輩みたいな弱小へっぽこブロガーの記事がパクられたりコピペされることなんてないだろうけどね( ノ゚∀゚)ノ

 

 

そう思ってた時期が我が輩にもありました。

 

 

はい!なんとこのたび!我が輩の記事の一部を、ほぼまるっとコピペしたものを載せている記事を発見したのである!

 

テッテレー( ノ゚∀゚)ノ

 

どうしようかと悩んだ末に、グーグルに通報(DMCA侵害申請)という手段をとらせていただきやしたぜ旦那ァ!

 

ってなわけで、意外と他人事じゃないパクリ・コピペ被害にあった時に、グーグルに通報する方法をご説明していくのである。

 

グーグルへの通報(DMCA侵害申請)手順

 

やることは主に4つ。

 

「1. 削除申請ページにアクセス」

「2. 自分の連絡先情報などを入力する」

「3. 著作権対象物情報を入力する」

「4. 宣誓供述書にチェック&署名して送信」

 

漢字が多くて難しくみえるかもしれないけど、やること自体はシンプルだから画像付きで順を追って説明していくのである。

 

1. 削除申請ページにアクセス

 

まずはグーグルの「著作権侵害による削除ページ」にレッツアクセス!

https://www.google.com/webmasters/tools/dmca-notice?pli=1&hl=ja

 

2.  自分の連絡先情報などを入力する

 

f:id:shoboonn:20190627081204j:plain

 

・名前(必須)

漢字でもローマ字でもオッケーらしい。我が輩は本名をローマ字でいれたぞ。

 

・会社名(任意)

ここは任意だけどブロガーなら自分のブログの名前を入力しよう(重要)

 

ここを入力しないとグーグルで検索した時に下部に表示されることがある「DMCAクレームを確認できます」のリンク先で、名前欄に入力した本名が全世界に公表されちゃうぞ。

 

f:id:shoboonn:20190627074526j:plain

f:id:shoboonn:20190627074535j:plain


・自分が代理を務める著作権所有者

自分で申請するなら「本人」を選択しよう。

 

・メールアドレス

ちゃんと連絡の取れるメールアドレスを入力すべし。

入力ミスがないかの確認も忘れずに。

 

・国/地域

単純に自分が住んでいる国でいいと思う。


3. 著作権対象物情報を入手する

 

f:id:shoboonn:20190627090504j:plain

 

・著作権対象物を特定する情報とその著作物の説明

ここには無断使用された自分の文章・画像の説明と、無断使用した相手の文章・画像の説明を書こう。

 

長々書くとグーグル先生に「500文字以内で簡潔に書いてね」って言われるから気をつけるんだぞ。

500文字って意外と少ないから我が輩結構苦労したぞ。

 

・当該著作物が許可を受けて掲載されている場所

ここに無断使用された自分の記事のURLを書こう。

 

・権利を侵害している著作物の場所

ここには無断使用した相手の記事のURLを書こう。

 

URLの記載を逆にしちゃうと自分が無断使用したことになっちゃうから、絶対に間違えないように!

はい!下の文章を声に出して3回読もう!

 

「当該著作物が許可を受けて掲載されている場所」には自分の記事のURL!

 

「権利を侵害している著作物の場所」には相手の記事のURL!

 

4. 宣誓供述書にチェック&署名

 

f:id:shoboonn:20190627093437j:plain


脳みそくんをフル回転させ、血反吐を吐きながら、「3. 著作権対象物情報」の入力が終わったらもう一息である。

 

・宣誓供述書

宣誓供述書の内容に異議がなかったら3つのチェックボックスにチェックをいれる。

 

・署名日

何月/何日/何年の順に入力(アメリカ式)。

 

・署名

連絡先情報などで入力したものと同じものを入力しよう。

 

・私はロボットではありません

ロボットではないことを証明するためにチェックを入れる。

 

・送信

送信ボタンを押す前に!名前や連絡先情報、著作権対象物情報の入力に誤りがないかを確認しよう!

 

なんだったら指差し確認しながら全部声に出して3回は読もう!

  「問題なし!」と胸を張って言えたら送信ボタンをポチッとな。

 

はい、これでグーグルへの通報(DMCA侵害申請)は終わりである。

 

おつかれ様でした。

 

申請状況は削除用ダッシュボードで確認できるぞ。

https://www.google.com/webmasters/tools/dmca-dashboard?hl=ja&pid=0

 

早ければ数時間〜数日で結果が出るらしいから、焦る気持ちを抑えて深呼吸しながら待つのである。

 

 

自分のブログは自分で守ろう

 

今回、我が輩がコピペされたのは記事の一部(手順の説明だから重要な部分ではある)であり、グーグル先生がどういった判断をくだすかは正直わからない。

 

それでも何もしないよりかは断然マシである。

我が輩の脳みそくんと両手の人差し指ちゃんが一生懸命書いた記事だからね。

  

ちなみに今回コピペした人は、コピペした文章を微妙に、ホントに微妙に、100を99にするくらいの変更をしていた。

 

なんか潔さがなくて「・・・・・・(・ω・) 」ってなった。

 

ゆえにグーグル先生に「せんせぇ〜〇〇くんが〜」って感じで報告したくなった部分は正直ある(潔ければいいってことではないぞ)。

 

我が輩の書いた記事を参考にしてくれるのは全然かまわない。

むしろ誰かの知識の一助になれたならそれは嬉しいのである。

 

でもあからさまなコピペはダメだぞ。

ちゃんとモグモグ咀嚼(そしゃく)して、自分の中で消化して、自分の言葉で表現してほしいのである。

 

慣れない作業は大変だけど、みんなも自分のブログのなにかが無断使用された時はグーグル先生に報告をして、自分のブログを守ることをオススメするのである。 

 

それじゃあまた(・ω・`)