実食タイム第二弾!紀州南高梅編!
時の流れは早いもので、6月の梅仕事からひと月がたち、ついに紀州南高梅の干さない梅干し(梅漬け)が食べられるようになったのである!
じゃじゃーん( ノ゚∀゚)ノ
ってなわけで、今回は二週間くらい前にやった手作り梅干し実食の第二弾「紀州南高梅編」である。
まず始めに、実食第一弾「小梅(パープルクイーン)編」をご覧になっていない方のために一つお伝えしておくが、我が輩、梅干しが苦手である。
市販の梅干しを買うことはないし、食べなくていいなら絶対に食べない程度には苦手。
「じゃあ実食しなくてもいいんでない?」との声も聞こえるが、せっかく手作りしたんだから、苦手をおしてでも食べたいじゃん(*ΦωΦ)
ちなみに苦手なのに梅干しを作った理由は、我が輩のマミーが梅干し好きだからである。
では前置きはこの辺にして、さっそく実食タイムに突入じゃ!
塩分18%は塩気しっかりで、すっぱしょっぱな梅干しちゃん
はい、てなわけで、こちらが漬け始めてから約1カ月が経過し、これから我が輩が食べる紀州南高梅ちゃんである。
色がくすんで見事にしわっしわである。
これが赤シソをいれてない自然な梅干しの色である。
ではいざ実食・・・・・・。
おほほほほ〜おぉぉおほ〜すっぱしょっぱぁぁぁぁあああ〜〜〜(*ΦдΦ)
おほ〜梅干しじゃ〜見事な梅干しじゃ〜。
まず酸味と梅の香りがきてそのあとに塩気がくる〜。
紀州南高梅は塩分18%で漬けたから、塩分15%で漬けた小梅(パープルクイーン)と比べて塩気がけっこうある。
梅干し好きならご飯がすすみそう。
ちなみに我が輩のマミーは「二階堂(焼酎)にいれて梅焼酎にしよ(*゚▽゚*)」って言ってた。
はいっ!そんなわけで実食タイム終了!
無事に紀州南高梅の梅干しも、文字通りいい塩梅に漬かってくれました。
いやはや、今年初めて梅干し作りに挑戦したけど、特に難しいことはなかったのである。
来年もまた漬けてみますかね。
それじゃあ、また(・ω・`)