米国株保有状況
2019/11/6の米国株保有状況だよ。
現地時間11月5日の米株式市場は高安まちまち。
ダウ+0.11%、S&P500−0.12%、ナスダック−0.02%となった。
ここ数日の最高値更新で上値がちと重い展開。
しばらくはヨコヨコ〜下げ、米中貿易部分合意の良い情報が出たら上って感じになるかな?
とまあ今日は米株式市場のことよりも、我が輩からみなさんに一つお知らせしたいことあったりする。
そのお知らせとはつみたてNISAに関すること。
このたび我が輩はーーー
つみたてNISAを卒業しました!
どーん( ノ゚∀゚)ノ
はい、そういうわけで、2018年1月から始めたつみたてNISAを買い付けを中止&2019年11月1日につみたてNISA保有投信を全て売却したのである。
約定日は11月5日、取得価格733,332円、売却価格 802,512円、利益69,180円 となりもうした。
以下詳細的なやつ。
・2018年1月〜2019年10月まで毎月約33,333円積み立て、2019年11月1日に売却、11月5日約定の結果。
たわら先進国は+8.76%(累計投資額366,666円、売却価額398,808円)
楽天VTIは+10.10%(累計投資額366,666円、売却価額403,704円)
とりあえずどっちもプラスで売れたから万々歳。
我が輩が積み立てた期間ではアメリカへの集中投資(楽天VTI)が強い結果となったのである。
今後はつみたてNISAではなくSPXL(S&P500ブル3倍ETF)を月初に買っていく算段。
なぜつみたてNISAを卒業したのかというと、つみたてNISAに33,333円使うならSPXLに22,222円+現金確保11,111円の方が効率的だと思ったからである。
SPXLを22,222円買うということは、実質66,666円分のS&P500連動投信・ETFを買うのと同じ。
つまり投資先をつみたてNISA→SPXLにすれば、33,333円で66,666円の投資+現金確保11,111円ができるのである。
わーいお得だー( ノ゚∀゚)ノ
無リスク資産とリスク資産が同時に増えた
んで「つみたてNISA保有投信売却前」と「つみたてNISA保有投信売却後」の我が輩の大まかな資産状況は下の画像。
ブル3倍ETFがSPXLである(正確にはSPXL+SOXL10万円分)
つみたてNISA保有投信売却前は「無リスク資産111万円(44%)・リスク資産139万円(56%)」
つみたてNISA保有投信売却後は「無リスク資産154万円(60%)・リスク資産100万円(40%)」
だいぶ無リスク資産である預貯金が増加しており、かなりリスクオフに傾いた気がする。
が、実は違う。
ブル3倍ETFは実質保有額×3の価値があり、それを考慮した場合の資産は下の画像のようになる。
つみたてNISA保有投信売却前は「無リスク資産111万円(33%)・リスク資産223万円(67%)」
つみたてNISA保有投信売却後は「無リスク資産154万円(37%)・リスク資産252万円(63%)」
そう!実はつみたてNISA→SPXLにした結果、リスク資産総額が223万円→252万円に増加しているのである!
だがその一方で無リスク資産総額も111万円→154万円に増加しており、攻撃力と防御力が同時に高まっているのである!!
ばばーん( ノ゚∀゚)ノ
・・・上がってるよね、防御力?
いやブル3倍ETFが増えてるから上がってないのか?
うーん・・・ようわからん、細かいことはいいか(適当)
まあってなわけで、今後我が輩はSPXLによろしくお願いしていくのである。
今までありがとう、つみたてNISA。
ちなみに言っておくが、SPXLは値動きが激しいから良い子のみんなはマネせず、つみたてNISAをオススメするのである。
それじゃあ、また(・ω・`)