しょぼーんのレバレッジ投信&ETF長期投資記録

レバレッジ投信&ETFでお金持ちになりた〜い

【SPXS】投資上級者向け?楽天証券で買えるベア3倍ETF【SOXS】

下落相場で利益を出せるのがベア3倍ETF

 

上昇相場で基準となる指数の3倍上昇し、圧倒的リターンを叩きだすブル3倍ETF。

 

それとは真逆、下落相場で基準となる指数が下がればその3倍上昇し、誰もが損をする状況で圧倒的リターンを叩きだす、その名も「ベア3倍ETF」

 

今回はそんな下落相場の英雄、楽天証券で買えるベア3倍ETFをご紹介していくのである。

 

楽天証券では13種類の取り扱いがある

 

楽天証券で取り扱いのあるベア3倍ETFは13種類(2019年11月25日時点)

 

・SPXS(S&P500)

・TZA(米国小型株)

・TMV(20年超米国債)

・DRV(米国リート)

・FAZ(米国金融株)

・ERY(エネルギー)

・SOXS(半導体)

・LABD(バイオテック)

・TECS(テクノロジー)

・DUST(金鉱株)

・EDZ(新興国株)

・RUSS(ロシア株)

・YANG(中国株)

 

ベア3倍ETFの取り扱いははブル3倍ETFより3種類少ない。

というかブル3倍ETF、CURE(ヘルスケア)、UBOT(ロボAI&オートメーション)、INDL(インド)のベア型はどうやら存在していないようである。

 

 

ベア3倍ETFの驚異のリターン(マイナス)

 

ベア型ETFは上昇相場においてどんどん株価が下落する。

ということは、上昇が10年超続いているここ数年のリターンはひどいことになっている予感・・・。

 

はたしてプラスリターンとなっているものはあるのだろうか。

 

ということで「1年リターンTOP5」と「5年リターンTOP5」を確認じゃ。

(リターンの数値は2019年11月25日時点。楽天証券を参照しました)

 

『1年リターンTOP5』

1位 ERY(エネルギー)+2.66%

2位 YANG(中国株)−19.56%

3位 EDZ(新興国株)−29.03%

4位 DRV(米国リート)−42.09%

5位 SPXS(S&P500)−44.81%

 

『5年リターンTOP5』

1位 ERY(エネルギー)−42.01%

2位 TMV(20年超米国債)−70.88%

3位 EDZ(新興国株)−73.76%

4位 DRV(米国リート)−81.57%

5位 TZA(中国株)−84.58%

 

・・・リターン(マイナス)がすごい。

ERY(エネルギー)が1年リターンでプラスになっている以外は全滅である。

 

まあ想像通りの結果といえば予想通り。

 

ちなみに1年リターン最下位はSOXS(半導体)−79.36%で、5年リターン最下位はDUST(金鉱株)−99.41%である。

 

下落時に得られる恩恵は大きいが・・・

 

さて、絶望的なリターンを見せつけてくれたベア3倍ETFのみなさん。

 

ただこれはリーマンショックから10年超上昇相場が続いたからであり、短期的に株式市場が急落するタイミングでは大きなリターンを得ることが可能となっている。

f:id:shoboonn:20191125111646j:plain

 

上の画像は2018年11月末〜12月末に発生した株式市場急落時のSPXS(S&P500ベア3倍)とSPXL(S&P500ブル3倍)の動き。

 

青線のSPXSは一ヶ月で+43%超という驚異的なリターンを叩きだしている。

ただその後は反発→再度上昇継続となったことで右肩下がり。

 

株式市場の急落、底値、反発を判断できるだけの才能や調査力、判断力があればベア3倍ETFを有効に使えるかもしれない。

 

でもそういうことができるのは投資家の中でも極一部。

一般ピーポーに属する投資家にはベア3倍ETFの売買はリスクが高そうだ。

そして当然だが、我が輩は一般ピーポーだから手は出さないぞ。

 

以上、楽天証券で買えるベア3倍ETFのコーナーでした。

 

ちなみにベア3倍ETFの真逆、ブル3倍ETFの記事はこちら。

www.shoboonn.com

 

それじゃあ、また(・ω・`)