しょぼーんのレバレッジ投信&ETF長期投資記録

レバレッジ投信&ETFでお金持ちになりた〜い

TECLの上昇が弱いのは、基準価額に対する乖離の修正を行ったから?

レバレッジETF投資家、大混乱!

 

TECLの上昇率が低すぎる!

 

現地時間3/17の米株式は大きく上昇。

当然TECLが参考としているXLKも+6.81%と大きく上昇。

 

TECLはその3倍だから、当然20%近く上昇!

f:id:shoboonn:20200318082319j:plain

 

・・・・・・?・・・8.54%?

・・・あれ、まだ我が輩夢の中にいるのかな?

 

いや違う、どうやら現実のようである。

これは原因を調べねばなるまい。

 

市場価額と基準価額の乖離を修正?

 

んで色々調べてみたところ、昨日(3/16)の終値が昨日の基準価額に対して、+9.54%上方乖離していたのが原因な気がしてきた。

 

昨日のTECLの終値は100.21。

それに対して基準価額は91.48。

 

昨日上げすぎたのか下がりきらなかったのか、正確な理由は定かではないが大幅乖離が発生していた模様。

 

じゃあもし昨日乖離なしで終わっていたらどうだったのか。

昨日の終値が91.48と仮定して、今日の終値108.77は前日比何%の上昇か。

 

その答えは+18.90%。

 

お、若干低いながらも、だいたい今日ほんとは上昇するべきパーセントの上昇率であるな、これ。

 

ってことはだ、今回の上昇率の低さは、今日の取り引きでディレクション社が構成銘柄の売買を行い、乖離の修正を行ったってことじゃないか?

 

もし今回の上昇率の低さの原因が「乖離の修正」であれば、明日以降はまたXLKの3倍前後の動きになるはず。

 

とりあえず慌てて売買せずに、ちと様子見であるな。

さてどうなるか。

 

・追記(10:00)

3/17の基準価額は110.03、乖離率は−1.15%。

乖離率が減ってる(行き過ぎてマイナスってる・・・)から、やっぱり何かして修正してるっぽい。

 

・追記その2(15:00)

運用会社に問い合わせをしたお方によると、16(月)の終値でやはり市場価額と基準価額に乖離が発生していたもよう。

 

17(火)に裁定取引とやらを行なって、その乖離を修正したとのことである。

 

我が輩のこの記事はただの推測だったが、どうやら合ってたっぽい。

いずれにせよ、確定情報が出てよかったよかった。

行動力すごすごさんに感謝である。

 

それじゃあ、また(・ω・`)