時は2022年。
科学の進歩により次世代技術への期待が世界中で高まっている。
web3.0、メタバース、AI、AR/VR、自動運転、Iot、5G…etc。
実用化されているものもあれば、まだまだ開発途上のものも多く、正直期待先行感が否めない次世代技術の数々。
そんな数ある次世代技術の中で、株やコモディティ(金とか原油とか)のように「売買により利益を得られる可能性があるもの」を生み出す、生み出している技術がある。
その名は「NFT(エヌエフティー)」。
NFT(エヌエフティー)とは
まずNFTについての簡単な説明をしておこうと思う。
NFTは「Non-Fungible-Token(ノンファンジブルトークン)」の略称であり、日本語に訳すと非代替性トークンと呼ばれたりしている。
細かい説明は省くがこのNFTという技術は「替えが効かない唯一のもの」ということを証明する技術といった感じである。
そしてこの技術を使い昨今生み出されているのが「NFTアート」と呼ばれるもので、これが株やコモディティのように売買益を得ることができるとして、新たな投資商品として投資家に注目されている。
NFTアートとは
「NFTアート」とは何かと簡単に言えば「NFTにより唯一性が担保されたデジタルデータ」と言ったところだろうか。
デジタルデータであればイラストやゲーム内アイテム、音楽やトレーディングカード、はてはツイッター上のつぶやきまで。
とにかくありとあらゆるデジタルデータが、NFTを付与することで「NFTアート」になるということである。
ちなみにここで少し注意しておきたいのだが、NFTアートは唯一性が担保されているが「元のデジタルデータの複製はできる」そして「複製されたデジタルデータにもNFTは付与できる」ということである。
「元のデジタルデータがコピーできてそのコピーにもNFT付与できるなら、唯一性担保されてないじゃん」
と思われそうだが、元のデジタルデータのコピーはできてもそのデータに付与されたNFTはコピーできないため、元のデジタルデータとコピーされたデジタルデータの判別はNFTにより可能となっている。
そのため得たNFTアートが、元のデジタルデータの製作者による正規の出品物であれば「本物・オリジナルであるという唯一性」の担保は十分になされていると言えるだろう。
1000億人の中からピカソを探す行い
さてここまで長々とNFTについて語ってきたが、じゃあNFTアートへの投資はどうなのか、果たして利益をだせるのか、そういった話しをしていきたいと思うのである。
まあ長々と語るのもあれなんで結論から言ってしまうと「NFTアートへの投資はやめておいた方がいい」これにつきるのである。
この結論にいたった理由は、NFTを付与すればありとあらゆるデジタルデータがNFTアートになり、ちょっとした知識と環境さえあれば誰でもNFTアートを生み出せるからである。
言ってしまえば全人類・全デジタルデータがNFTアートを生み出すことが可能であり(極論だが)、投資対象があまりにも多すぎてその中から価値あるもの、価値を生み出すものを見つけるのはほぼ不可能に近い。
「有名な人の買えばいいんじゃないの?」と思われるかもしれないが、現時点で有名なクリエイターによるNFTアートだろうと、このさきもその人が名声を保てるとは限らずNFTアートの価値も維持できる保証はない。
時の流れとともに流行は移り変わるし、これから先もクリエイターはどんどんあらわれる。
99%のクリエイターが将来的には忘れ去られる運命にある。
NFTアートで将来的に価値が上がるものを見つけだすのは、今まで産まれてきた1000億超の人間の中からピカソを見つけるようなもの。
当たりを引く確率は0.00000000001%。
人生何周しても不可能な確率である。
NFTにより生み出されるNFTアートは、クリエイターにとってクリエイターとして生きるための手段としてとてもいいものであり、個人的には今後の発展に期待している。
だが投資対象として見た場合には絶対に手を出すことはない。
そんな代物である。
それじゃあまた(・ω・`)